地域包括ケアシステムのPDCAを産官学連携で実現する『教室・通いの場』運営支援サービス
産官学連携で地域包括ケアシステムのPDCAを実現
参加データの収集・分析が簡単
運用効率化やカリキュラム充実をサポート
参加率・定着率の向上を支援
concept 地域包括ケアシステムのPDCAを支援
産官学連携実践支援
地域包括ケアシステムのPDCAを促進させるには、自治体・地域のみで実現するのは困難です。
弊社は産学官連携を通して、様々な現場への支援サービスを構築しました。
service 実践支援サービス
resolution お悩み別解決例
-
地域包括ケアシステムの
構築・推進に不安はありませんか? -
通いの場の運営に不安はありませんか?
-
参加率の向上にお困りではありませんか?
overview データの流れ
業務負担の軽減を追求!
オーナーからタブレットを都度回収する必要はありません。
現場、自治体、研究機関で情報連携することにより、中間作業の煩わしさを軽減!
「『通いの森』に期待しています」
研究者の方々からも励ましのコメントをいただいています。
-
トーテックアメニティ社には、市町村のデータ暗号化・マスキング化ツール等による研究データ作成に携わって頂きました。
2017年度には通いの場の参加者データ収集管理ツールの開発を委託した他、2020年度は通いの場の現場で収集したデータを変換する等の煩わしい工程を簡略化し、研究データとして研究者が活用できる仕組みを共同で構築しています。
それらの仕組みを活用して、これまで以上に産官学連携を密にし、健康長寿・地域共生社会の実現に貢献して頂きたいと思います。近藤 克則 様(Katsunori KONDO)
一般社団法人 日本老年学的評価研究機構 代表理事
千葉大学予防医学センター社会予防医学研究部門 教授
国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター老年学評価研究部長(併任)
日本福祉大学客員教授(併任) -
日本老年学的評価研究機構(JAGES)では、「健康とくらしの調査」により、地域レベルの分析評価・見える化を実施しています。
通いの場や教室の事業レベルの評価においては、参加者名簿や個人の調査データが必要になります。
トーテックアメニティ社の「通いの森」はその事業評価に必要なデータ収集が可能となるので、JAGESとともに産官学連携による市町村のPDCAサイクル実現に貢献できることを期待しています。宮國 康弘 様(Yasuhiro MIYAGUNI)
一般社団法人 日本老年学的評価研究機構 理事
日本福祉大学社会福祉学部 講師
国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター老年学評価研究部 研究員
news 最新ニュース
-
- 2023年04月25日
- 掲載事例
- 日経BP総合研究所が運営するウェブサイト「新・公民連携最前線」に、「教室・通いの場」運営支援サービス【通いの森】を導入頂いた京都府精華町様の事例を取材・掲載頂きました。
【関連ページはこちら】 新・公民連携最前線 project.nikkeibp.co.jpに移動します。
-
- 2023年01月17日
- お知らせ
- 事例紹介『効果検証事例/京都府 精華町 様』を公開しました。
-
- 2023年01月13日
- セミナー
- 2023年2月17日にオンラインセミナー『高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施セミナー』を実施いたします。 ご案内・お申し込みはこちらから
-
- 2022年03月25日
- イベント
-
2022年4月6日(水)~8日(金)東京ビックサイトで開催の
第31回 Japan IT Week「春」/第31回 ソフトウェア&アプリ開発展【春】に出展いたします。 トーテックアメニティ イベント・セミナー(特別開催)
-
- 2021年09月10日
- 掲載事例
- 自治体通信ON LINEに、「通いの森」の取材記事を掲載頂きました。
【関連ページはこちら】 自治体通信ON LINE jt-tsushin.jpに移動します。
-
- 2021年05月11日
- お知らせ
- JAGES様ホームページで当社の取組(本サイト)を御紹介いただきました。
【関連ページはこちら】 (一社)日本老年学的評価研究「JAGES」機構 公式HP(https://www.jages.net/)に移動します。
-
- 2021年04月20日
- お知らせ
- 岡崎中学校「総合学習」対応について トーテックアメニティ 新着情報・トピックス
movie 関連動画
2022年4月6日(水)~8日(金)東京ビックサイトで開催の第31回 Japan IT Week「春」/第31回 ソフトウェア&アプリ開発展【春】出展の際の製品PR動画です。